2016.10.09 08:221年間の総括と、畑の引っ越しについて夏が猛威を奮っていたのもつい先日までのこと。ご無沙汰している間にすっかり涼しく過ごしやすくなった。もう10月である。✽友人であるRYO'S FARM(※)の主、りょうくんの宇宙のような厚意により、館山に畑を借りて農業を開始したのがちょうど1年前のこと。りょうくんに農業器具の使い方や基本的な栽培方法を教わりつつ(本当にお世話になりました)、見よう見まねで「農業...
2016.07.27 08:00夏野菜パーティー★のお知らせ 8/11(山の日) 今年の夏はマイペースだ。 去年は7月10日に開けていたらしい梅雨、今年は7月27日現在まだ開けてないというから驚きだ(関東地方のはなしやで)。夏の両肩をつかんで激しく揺らしてやりたい。「ぼけっとしてんとはよこいや!!」 涼しい毎日に、すっかり身体は甘えている。 しかし、夏は確実に近づいている。鈍い身体は感じなくても、野菜が確実に夏の訪れを知らせてくれている...
2016.07.19 13:50夏野菜、販売開始のお知らせ(9月頃まで)春真っ盛りの4月に我が家の庭で生まれた新芽は、梅雨を経てぐんぐんと天に向かって背を伸ばし、そしてこの7月、まことに立派な実をつけ始めた。待ちに待った、夏野菜の収穫期がやってきた。*という訳で、満を持して夏野菜の販売を始めます。品種にこだわって、愛情を込めて育てた野菜たち。スーパーの野菜に比べ、見栄えは悪いかもしれませんが、味は決して劣りません。この機会にぜひ...
2016.06.26 07:14コリアンダーシードの作り方、使い方昨年初冬に種をまいたコリアンダー(パクチーともいう)が、およそ3シーズンを経て種になったので、収穫した。はて、コリアンダーは葉を収穫するんでは?と思った方も多いだろう。実はコリアンダー、葉だけじゃなく種も食用に適している。しかも、これがまた美味いときた。✽コリアンダーの葉と言えば、タイ料理にモサッと盛られている印象が強いが、実は、アジアや南欧、南米など世界中...
2016.06.20 13:46ズッキーニ=槇原敬之説。(と、ズッキーニ販売のお知らせ)大変ご無沙汰した。前回の更新から1か月以上ご無沙汰したが、安心いただきたい、その間も世界は慌ただしく動いているし、野菜はむくむくと育っている。植物の生命力に感心しきりの毎日である。✽畑は、すっかり畑らしくなった。
2016.05.07 13:40【5/11】グリーンピース・絹さや 配達販売のお知らせ 先日行われたファーマーズマーケット by Microbe-Natural Farmer-の様子です。 おかげさまで、大盛況のうちに終わりました。来てくださった方、かわいいまめたちを連れて帰ってくださった方、本当にありがとうございました。
2016.04.28 05:085/1 ファーマーズマーケット@神奈川に出品します 物事の見方や考え方が180度変わる経験などそうそうない。 何かをみる目は30年間顔にくっつけてきた自分の目に他ならないし、脳のしわは過去の自分が少しずつ刻んできた(あるいはつるつるに磨いてきた)ものに他ならない。自分の考えていること・思うことは、過去の自分と地続きになっているから、何かが変わると言ってもせいぜい8度くらいが限界である。30年も生きれば尚更だ...
2016.04.22 10:30あなたは種から派?苗から派?夏野菜の準備にとりかかる。こんにちは、夫のほうです。最近雨が多い。今の時期は夏野菜の準備期間に当たるため、土を耕したり畝を作ったり色んな作業をしなければならない。しかしこれがなかなか進まない。週末のたびに雨が降るからだ。そうやって足踏みしている間に、今度は雑草がぐんぐん伸びてくる。春の柔らかい陽射しを浴びてぐんぐんと。雑草が伸びた状態では土を耕せない。だからまず草を刈る作業が必要にな...
2016.04.07 14:09春の風物詩、つくしの収穫と調理方法について。こんにちは、夫のほうです。これは。この暖かさは。ようやく春が来たんではないだろうか。春を待ち望む者界のヒエラルキーではかなり上位に位置する自負のある僕だが(なぜなら極細身で、冷え性で、家が木造だから)、今年の春のシャイさには辟易した。「お、暖かい。春来たか?」→来てない。「お?春来たか?」→来てない。「お?」→来てない。強烈な焦らされプレイを食らわされたが、...
2016.03.12 06:59健康で滋味のある娯楽を!ぬか漬けワークショップを開催しました。こんにちは、夫のほうです。いきなりですが、「二十四節気(にじゅうしせっき)」ってごぞんじですか?昔の人は、1年を24等分して、それぞれにの区切りに名前をつけていました。それが二十四節気。「立春」とか「秋分」とかも実はそのひとつです。その二十四節気では、今年の3月5日は「啓蟄(けいちつ)」という日にあたります。啓蟄とは、「大地があたたまり、冬眠をしていた虫が出...
2016.02.28 13:37野菜作りは学びの連続。冬野菜の栽培を振り返る。こんにちは、夫の方です。先日開催した収穫祭にて完膚無きまでに冬野菜を食べ尽くした我々は、息つくヒマもなく夏野菜に向けた準備を始めました。そう、農家は忙しいのだ(農家じゃないけど)。思えば、人生初となる冬野菜の栽培は苦難の連続でした。始める前は、正直「野菜を作るぐらい楽勝やろ!」と思っていましたが、後頭部をガツンとやられる出来事が連続。自然の恐ろしさや、植物の...
2016.02.17 05:00<だいこん>冬野菜の代名詞、だいこんについてときどき怖くなるほど、自分の記憶力が信用に値しない。だいこんサラダを作るときも、だいこんおろしを擦るときも、ぶりだいこんを作るときも、まないたの上のだいこん一本を眼前にいつもわからなくなることがある。「はて、煮物に適しているのは葉の方やっけ?先のほうやっけ?」“大根 煮物 部位”って「何回聞くねん、ええ加減覚えろや」とgoogleさんが呆れ果ててても仕方ない...